念願の視察①
【絵本の里 剣淵町】
長年の念願だった「絵本の館」を訪れ、絵本を核としたまちの取り組みについて視察する事が出来ました。剣淵町は旭川から快速電車で45分、単独ではなかなか来られませんが、今年は議長会フォーラムが札幌市で開催されるので、おもいっきって前日に来ることにしました。人口2900人のまちが行う絵本を中心とした取り組みは、長い時間をかけて重層的な取り組みとなり、福祉分野、農業振興とも深く関わっていました。また、絵本を中心とする交流は多くの絵本作家をはじめ、海外交流にも。そして、私たちが剣淵町を知るきっかけとなった映画制作に繋がっています。
今年35回を迎える「けんぶち絵本の里大賞」には昨年出版された217作品がエントリーされ、昨日は私たちも貴重な1票を投じさせて頂きました。
絵本に手を伸ばすと止まらなくなり、絵本の魅力を再発見する事が出来ました。
東大和市の魅力ある図書館づくりの参考にさせて頂きます。
長年の念願だった「絵本の館」を訪れ、絵本を核としたまちの取り組みについて視察する事が出来ました。剣淵町は旭川から快速電車で45分、単独ではなかなか来られませんが、今年は議長会フォーラムが札幌市で開催されるので、おもいっきって前日に来ることにしました。人口2900人のまちが行う絵本を中心とした取り組みは、長い時間をかけて重層的な取り組みとなり、福祉分野、農業振興とも深く関わっていました。また、絵本を中心とする交流は多くの絵本作家をはじめ、海外交流にも。そして、私たちが剣淵町を知るきっかけとなった映画制作に繋がっています。
今年35回を迎える「けんぶち絵本の里大賞」には昨年出版された217作品がエントリーされ、昨日は私たちも貴重な1票を投じさせて頂きました。
絵本に手を伸ばすと止まらなくなり、絵本の魅力を再発見する事が出来ました。
東大和市の魅力ある図書館づくりの参考にさせて頂きます。
iPadから送信